コーヒーの淹れ方とその背景知識について説明した本は多数出版されていて、どこの書店でも1つや2つ見つけることはできるでしょう。その中でもこの「極める 愉しむ 珈琲事典」はかなり濃い内容で、趣味としてのコーヒーをこれから始めたい人から、すでに経験があって次のレベルに進みたい人まで楽しめる本になっていると思います。

私がこのような本を探した理由は以下の2点です。

  1. HARIOの円錐形ドリッパーで上手く淹れたい
  2. 自分で焙煎してみたい(ホームロースト)

「極める 愉しむ 珈琲事典」を参照しながら、この2つの課題は現在進行形で解決しつつあります、もちろんコーヒーを淹れる仕事をしている人達からのアドバイスも踏まえてですが。コーヒーの淹れ方(ホームローストを含む)については後々このブログで紹介していきたいと考えています。

極める 愉しむ 珈琲事典

THE COMPLETE GUIDE TO COFFEE

編者

西東社編集部

発行者

若松和紀

発行所

株式会社西東社

発行日

2017年12月7日

定価

1,650円 (税込み、2023年3月時点)

では、この「極める 愉しむ 珈琲事典」の概要を、私の感想も踏まえて紹介していきましょう。

「極める 愉しむ 珈琲事典」の概要

PART 1 コーヒー豆を極める

コーヒー豆の栽培や精製の説明から始まり、品種や分類、銘柄などについて紹介して、最後は焙煎について説明しています。

最近のカフェでは精製方法の違う豆を選べることもありますので、その背景知識としても役立つでしょう。上述のように私はホームローストに興味がありますので、この章にはお世話になっています。

PART 2 淹れ方を極める

コーヒーの淹れ方を、挽き方、抽出方法、器具についてそれぞれ詳しく説明しています。特にペーパードリップについてはメリタ、カリタ(三つ穴)、カリタ(ウェーブシリーズ)、HARIO、コーノそれぞれのドリッパーについて、その特徴から淹れ方まで説明しています。

コーヒーの好みの違いは、豆の種類に因ることもあれば、淹れ方に起因することもあるでしょう。この章はその後者についての洞察が与えられます。上述のように私がこのような本を探した理由は円錐形ドリッパーで淹れる方法を知りたかったからですが、それも徐々に解決しつつあります。

PART 3 アレンジを極める

カフェオレとカフェラテの違いの説明から始まり、各種アレンジコーヒーやコーヒーカクテルの作り方、ラテアートなどについて説明しています。

中には相応の器具がないとできないものも多いですが、それは逆に、それなりの器具があれば自宅でもアレンジコーヒーを作れるということでもあります。

PART 4 ワンランク上のコーヒーの楽しみ方

ブレンドコーヒーについてその理論や方法、またコーヒーのプロが行っているカッピングについて、さらにフレーバーの表現方法からカフェの開店に至るまで、様々な「ワンランク上の楽しみ方」について述べられています。

カッピングにはそこそこページを割いていますが、ポイントとして挙げられているように、実際に極めるにはプロが行うセミナーに参加する必要があるでしょう。その次にフレーバーの表現方法を2ページで紹介していますが、一般の人がコーヒー談義をするにはこちらの方が役に立つかもしれません。

PART 5 コーヒーと文化

コーヒーの歴史や各国のコーヒー事情、またコーヒーの健康効果について述べられています。

章のタイトルには「文化」とありますが、上述のように歴史と各国事情が中心で、その中で文化的な側面にも一部で触れられています。

この本のここが好き

これだけ内容が盛りだくさんですから読み手によって印象も感想も随分変わるでしょう。以下に私の感想を述べます。

ハンドドリップの説明が丁寧

上述のように私がこのような本を探した理由のひとつは円錐形ドリッパーの上手い使い方を知りたかったからです。以前murmur coffee kyotoさんを紹介した時に陶器製3つ穴ドリッパーで淹れたコーヒーの話をしましたが、実際私は3つ穴ドリッパーが好きです。とは言え、今では円錐形ドリッパーがすっかり主流になっていますので、きっと何か利点があるのだろうと思い、知りたくなりました。

本の概要で述べました通り、この本では各種ドリッパーの特徴から淹れ方まで説明されていて、その違いが分かります。淹れ方の説明も丁寧で、例えば複数回に分けてお湯を注ぐ場合の1湯目と2湯目以降の違いも述べられています。私の疑問だったHARIOのドリッパーについては、お湯の注ぎ方の違いで味を変えられることも説明されていました。

円錐形ドリッパーの使い方を聞くと人によって違う答が返ってくるのですが、それも当然ということですね。この本を読んだ上で、さらにいろんな人の話を聞くのがよいのではないでしょうか。

焙煎の説明が丁寧

焙煎に関するセクションは「焙煎とは何か」から始まり、好みの焙煎度合いの見つけ方にも触れ、そして焙煎の方法についてページを割いて説明しています。

自家焙煎をしているカフェのマスターと話をすると、焙煎って奥が深いんだな、と感じさせられます。この本を読めばその奥深さが分かる、とはいきませんが、とりあえず知っておくべき知識としては充分ではないでしょうか。

好きなコーヒーの見つけ方がちょっと分かる

これはコーヒーに限ったことではありませんが、物事には「良いかどうか」と「好きかどうか」という異なる基準があると思います。この本では折に触れ好みのコーヒー豆、好みの焙煎度、好みの淹れ方などについて述べています。ここで説明しているのは「好き」のほんの少しの基準ですが、ここから自分の好みがどんなものか考えてみるのもいいと思います。

極める 愉しむ 珈琲事典

THE COMPLETE GUIDE TO COFFEE

編者

西東社編集部

発行者

若松和紀

発行所

株式会社西東社

発行日

2017年12月7日

定価

1,650円 (税込み、2023年3月時点)

まとめ

一杯のコーヒーを淹れるために必要なことは、コーヒーノキの栽培から抽出まで多岐に渡りますが、それが1冊にうまくまとめられている本です。私がこの本を選んだ理由を冒頭で2つ挙げましたが、もちろん他の要素も読み応えがあります。コーヒーの初心者から、上級を目指す人まで、コーヒーが好きな多くの人が楽しめる本になっていると思います。

いいね、シェアする!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

個人情報の扱いについてはプライバシーポリシーを参照してください。