名古屋市内随一の庭園、白鳥庭園内のお茶処、茶寮汐入に行ってきました。季節により変わる景色と、「汐の満ち引き」を感じながら、お抹茶と季節のお茶菓子をいただきます。

白鳥庭園に行ってみた

白鳥庭園は、倭建命(日本武尊)- ヤマトタケルノミコト – の魂が白鳥に姿を変えて降り立ったと伝わる場所、白鳥古墳のすぐ近くにあります。 倭建命 の佩刀で、三種の神器のひとつである草薙剣クサナギノツルギが納められた熱田神宮へも歩いて行ける距離にあります。

白鳥庭園内には、数寄屋造りでお茶会などに利用される清羽亭と、来園者が自由に利用できるお茶処、汐入があります。茶寮汐入ではランチタイムにお食事もありますが、やはり私はここでお抹茶をいただくのが好きです。スイーツも色々あるので、「和カフェ」ですかね。

茶寮汐入の入口に置かれた鹿威し
茶寮汐入の入口では鹿威し(ししおどし)がカコーンと音を立てています。ちょっとベタですが、これはこれで良い雰囲気を出しています。

週末に白鳥庭園を訪れるのであれば、汐入には午前中に行くことをお勧めします。お昼時やその後は混雑して、ちょっとバタバタすることがあります。ただ食事をするだけならそれでも構わないのですが、お茶をいただく時は、せっかくなので静かに外の風景を眺めたいところです。

茶寮汐入の和風の店内と、窓から見える庭園の風景
和を感じる店内にはテーブル席もありますが、庭園を眺められる窓際の席がお勧めです。

店内に入ると土産物売り場があり、その横にある券売機でまず食券を買います。中央にはテーブル席があり、大きなガラス窓に沿った2面にはカウンター席があります。店内の和の雰囲気も良いのですが、特筆すべきは窓からの眺めでしょう。

茶寮汐入の店内から眺める庭園の池と噴水
汐入の窓から眺める庭園内の池。この噴水で「打ち寄せる波しぶき」を表わしているそうです。

茶寮汐入の名前は、そこから見える風景に由来しているようです。

汐入の庭は、汐の満ち引きによって移り変わる景色を楽しむ庭です。
ここには、
静かに満ち引きを繰り返して変化する風景を作り出す「水」
打ち寄せる波しぶきを表す「噴水」
打ち寄せた汐が岩場のくぼみを伝って砂浜へ引いて行く様子を表す「水」  
の3つの表情があります。

白鳥庭園ウェブサイト「汐入の庭」(http://www.shirotori-garden.jp/shioiri/index.html)

席に着いてしばらくすると、噴水で表現する「波しぶき」が見られました。

茶亭汐入でいただく抹茶と和菓子のセットと、窓の外に見える池
窓の外の景色を眺めながら、お抹茶と季節のお茶菓子をいただきます。

この日のお茶菓子は栗羊羹でした。誰も見ていなくてもお茶碗を3回廻して、美味しくいただきました。

遠くに見える高い建物がなければ、自分が名古屋市内にいることを忘れてしまいそうな場所です。お茶を楽しんだ後、庭園のさらに奥へ進み、しばらく散策しました。

白鳥庭園で、森の中を流れる小川と、その向こうに見える東屋
白鳥庭園と言えば大きな池とその周りの日本庭園を思い浮かべる人が多いと思いますが、奥に進むとまた違った景色を楽しめます。

上の写真は園内の滝のひとつ「雄滝」の下流の小川と、その向こうに見えるのは雄滝を眺める場所にある「滝見四阿」です。こんな所を歩いていたら、自分が名古屋市内にいることを完全に忘れてしまいます。

今はまだ異様に長い残暑の時期ですが、もうしばらくすると紅葉が見ごろになるでしょう。その頃にはまた来ることになりそうです。

基本情報

愛知県名古屋市熱田区熱田西町2-5

9:00~17:00 休園日:月曜、年末年始
最新情報はお店のウェブサイトでご確認ください

白鳥庭園のウェブサイトでご確認ください
白鳥庭園には入園料が必要です

白鳥庭園内、茶亭汐入の入口

倭建命と白鳥古墳

カフェめぐりから話は逸れますが、白鳥庭園があるこの地と縁が深い倭建命についてお話します。尚、ヤマトタケルノミコトは、日本書紀では「日本武尊」、古事記では「倭健命」と綴られ、一般的には日本武尊が多く使われるようです。しかしここでは敢えて、物語が叙述的に語られる古事記に倣いたいと思います。

草薙剣を手に持った倭建命と、その説明文
熱田神宮の歴史を説明するパネルに登場する倭建命(日本武尊)。東国平定の前、倭建命が南九州の熊曾健クマソタケルを討った時は少女に変装して宴に忍び込んだと伝えられています。そのエピソードからは、華奢だけど力強い美青年を想像してしまいます。

私は神奈川出身です。日本の古代史には興味があるのですが、残念ながら神奈川が歴史の表舞台に登場するのは鎌倉時代以降です。そんな中、関東に遠征する倭健命には親しみを覚えます(当時関東に住んでいたのは「まつろわぬ人々」でしたが)。倭健命の一行が相模湾を渡る際には海が荒れ、海の神の怒りを鎮めるために妻の弟橘比売命オトタチバナヒメノミコトは海に身を投げたとされています。私が生まれた町の近くには、その弟橘比売命の着物が流れ着いたと伝わる橘神社がありました。

纒向の日代宮の伝承を伝えるパネルと、纒向の風景
倭建命は第12代天皇、景行天皇の第二子で、景行天皇は纒向の日代宮ヒシロノミヤで天下を治めたと伝えられています。写真は3年前に「古墳めぐり」で訪れた纒向にて。倭建命も関東遠征の前にはこの景色を眺めたのかもしれません。

さて、その倭健命は関東遠征の帰路、地元の神の怒りに触れ、故郷の纒向に帰れぬまま絶命します。前述のように、その魂は白鳥に姿を変えて大和に向けて飛び立ち、途中で降り立ったとされる場所に白鳥古墳はあります。元は前方後円墳だったそうですが、今ではその形をとどめていません。それでも、ここはかつて古代史の舞台になったのだと、思いを馳せる場所です。

白鳥公園から眺めた、木々に覆われた白鳥古墳
住宅街の中の公園とその裏山に見えるのが、古代史の舞台となっていた場所なのです。

須佐之男命スサノオノミコトにより八俣ヤマタ大蛇オロチの体内から取り出された天叢雲剣アメノムラクサノツルギはその名を草薙剣クサナギノツルギと変え倭建命の佩刀となり、今は三種の神器の一つとして熱田神宮に鎮座しています。

熱田神宮についてはこの後紹介する喜与女茶寮でもう少し説明します。

日本の古代史を読む

ここに紹介する本は私が学生時代に買って、今でも愛読書となっている古事記の全訳注本です。各章が原文の書き下し文、現代語訳と注釈、解説から構成され、専門知識がなくても無理なく読めます。須佐之男命と八俣の大蛇は上巻、倭建命は中巻に登場します。

著者

次田真幸

発行者

野間佐和子

発行所

講談社

発行日

1977年12月10日 第1刷発行

定価

968円 (税込み、2023年3月時点)

著者

次田真幸

発行者

野間佐和子

発行所

講談社

発行日

1980年12月10日 第1刷発行

定価

1,023円 (税込み、2023年3月時点)

著者

次田真幸

発行者

野間佐和子

発行所

講談社

発行日

1984年7月10日 第1刷発行

定価

1,056円 (税込み、2023年3月時点)

いいね、シェアする!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

個人情報の扱いについてはプライバシーポリシーを参照してください。