ただコーヒーが好きなだけなんです
禁煙のカフェしか行きません
「ハンドドリップってのは『の』の字を描くんだ」と言いますが、何故でしょう?「の」の字を描くコーヒーと描かないコーヒーを実際に比べてみました。
続きを見る
これから「十人十色のハンドドリップ」と称して、珈琲馬鹿な私の奮闘記を紹介していきます。まずは、どんな淹れ方でも共通の基本準備の紹介から。
こつの「科学」と言っても、理系の人向けに書かれた本ではありません。勘に頼らず美味しいコーヒーを淹れるための知識を分かりやすく解説します。
サカエチカで、定番の豆からレアな豆まで、質の高いコーヒー豆を揃えた硬派なコーヒー豆専門店。あらためてコーヒーの味の多様性に気づかされます。
名古屋の中心地、栄の喧騒から程よく離れた路地にある珈琲豆専門店。カフェスペースも併設されていて、鮮度の良い豆を丁寧にハンドドリップします。
熱田神宮の門前にある商店街で、鮮度が良いコーヒー豆を扱う小さなお店。鎮守の杜を借景に、丁寧にハンドドリップされたコーヒーをいただきます。
住宅街の中で本格的なスペシャルティコーヒーをいただける工場 (Factory) っぽい自家焙煎のお店。コーヒー豆の種類に合わせてドリッパーを選びます。
名古屋一の繁華街、栄で街の喧騒から逃れてくつろぐ場所。アパレルショップも併設されてクールな内装だけど、アットホームな雰囲気のお店です。
常滑焼で有名な常滑で、その常滑焼の器でお茶やコーヒーとお食事をいただける、和の趣があふれる店。常滑焼のギャラリーも併設されています。
お洒落で粋なお店が並ぶ三条通りから富小路通りを少し下った所のお店。ホテルに併設されたカフェバーなのに、コーヒーのクオリティが高いんです。
スイーツ男子オトコのカフェめぐり
脳と心の栄養補給
6000年 今に受け継ぐ
パンめぐり