小猿珈琲さんは間借りカフェとしての営業を休止しています。
今後の活動は未定とのことですが、またどこかで営業を再開されることを願っています。
間借りカフェこと小猿珈琲さんは、以前紹介したOSARU COFFEEさんのスタッフみどりさんが「親元」を間借りして月に1回開くカフェ。思い出話とカフェ談義に花が咲きました。
難波で再会してみた
小猿珈琲さんはJapan Coffee Festival 2019 in 高野山で「オサルコーヒーから飛び出て」と称して初めてイベント出店されていていました。みどりさんとはその時以来の再会で、「小猿珈琲に行く」という約束をやっと果たせました。

Japan Coffee Festivalでは浅煎りのエチオピアを提供していましたが、今回も提供するエチオピアは中深煎り。でもその豆の色はまるで浅煎り。1杯目はペーパーフィルターでいただきましたが、その味は浅煎りのような爽やかな酸味も感じつつ深煎りのボディ感もある面白い味。焙煎具合と淹れ方でいろんな味になるのがコーヒーの楽しいところです。

2杯目は同じ豆をKINTOのメッシュフィルターで、「かぼちゃのチーズケーキ」と一緒にいただきました。この組み合わせでおススメの楽しみ方は、
- チーズケーキの上のシナモンパウダーとコーヒーの香りをそれぞれ嗅ぐ
- コーヒーを1口飲む
- かぼちゃのチーズケーキを1口食べる
- ケーキが口に残っているうちにコーヒーを1口飲む
とのこと。これには、はまりました。ケーキと一緒に味わうコーヒーはまるでアレンジコーヒーのよう。コーヒーは添えるもので「味変」することは知っていましたが、この組み合わせは絶妙です。

茶道でお茶にお菓子を合わせるように、コーヒーにスイーツを合わせるのも大事ですね。小猿珈琲さんはその良さを実感させてくれます。

コーヒーは自宅で淹れることもできますが、コーヒーと真摯に向き合う人の話を聞きながら丁寧にハンドドリップされたコーヒーをオリジナルのスイーツと一緒にをいただけるのはカフェならでは。繋がりを大切にする小猿珈琲さんではそれを満喫できます。

実際、お客さんが頻繁に訪れて会話を楽しんでいました。月に1回の特別な場所、次回も来ます。
コメントを残す