美術館めぐりの帰りに、スイーツが人気のカフェに行ってきました。川名駅前の、haru.さん。スイーツのクオリティもさることながら、コーヒー好きにとってはスペシャルティコーヒーも見逃せません。
美術館の帰りに寄ってみた
この日川名に来た目的は桑山美術館を訪れることでした。実は美術館に向かう途中、最初に店の前を通りかかった時は外に列ができていたのですが、帰り際にもう一度通ると空席もありました。人気のお店ですが、タイミングが良かったようです。
前述のようにスイーツが人気のようですが、やはりコーヒーが気になってしまいます。

しばらく迷ってしまいましたが、結局最近お気に入りのアチオピアのナチュラルを選ぶことに。お伴には、名前も見た目もインパクトがある「金柑とチョコレートのエクレア」を選びました。

店内はオフホワイトとライトウッドが基調で、ガラス張りの前面から陽が入り、明るく落ち着く雰囲気です。耳に障らないヒーリング系の音楽も心地よいです。
金柑とチョコレートのエクレアとEthiopia Kayon mountain natural
しばらくすると丁寧に淹れられたコーヒーとエクレアが運ばれてきました。そのお味は… ちょうどいい感じの温度で丁寧に淹れられたエチオピアのナチュラルには、柑橘系のフルーティーさと微かな甘みも感じる、優しい味わいです。

金柑とチョコレートのエクレアは、その見た目の印象よりも甘さが控えめで、いい感じです。金柑の程良い酸味とエチオピアのフルーティーさの相性も良いですね。
香りが絶妙で、冷めても美味しく飲めるので、豆の鮮度がいいんだろうな、と思って聞いてみると、やはり自家焙煎とのこと。スイーツ目当のお客さんも多いようですが、このコーヒーのクオリティも注目に値します。

余談ですが、店内でコーヒーを飲む人も、テイクアウトする人も、私以外全員女性でした。スイーツの魅力はもちろん、haru.さんのコーヒーは基本的に中煎りで、深煎りのような苦味がないことも、女性に人気の理由かもしれません(もちろん苦いコーヒーが好きな女性もいますが)。
久々に訪れた自家焙煎のお店でしたので、自宅用のコーヒー豆を買って帰りました。おうちカフェの様子は次章で。
基本情報

おうちカフェしてみた
お持ち帰りしたコーヒー豆はコスタリカのLaPira Typica Honey。中煎りで、精製方法は聞き慣れない「Honey process」とのこと。
Costa Rica LaPira Typica Honey
「コーヒー豆」はコーヒーチェリーの種子ですが、これを精製する際、果肉を付けたまま乾燥させるのがナチュラル製法。果肉を取り除いて、種子の周りのヌメヌメ(ミュシレージと呼びます)が付いた状態で乾燥させるのはパルプトナチュラルと呼ばれます。これらの方法で精製された豆にはコーヒーチェリーの香りが残りフルーティーな味わいになりますが、このパルプトナチュラルがコスタリカでは「ハニープロセス」と呼ばれるとのこと。ミュシレージはコスタリカでははちみつを意味する「ミエル」と呼ぶのがその由来とのことです。

パッケージに書かれた焙煎日を見ると、まだ1週間も経っていません。飲み頃ですね。今回はこれをカリタウェーブで淹れてみました。
尚、コーヒー豆の鮮度は通常焙煎日を基準に考えます。コーヒー豆の賞味期限については以前「おうち“MUJI”カフェ:ダーク&スイーツ編」で説明していますので、興味のある方は読んでみてください。

お供に選んだのは、帰り道にアスナル金山のbaguette rabbitさんで買ってきた「クランベリーとオレンジのライ」です。
クランベリーとオレンジのライ
選んだコスタリカには香ばしさとオレンジのような風味がある、とのことですので、似た者同士のパンとペアリングしてみました。

この組み合わせ、期待に応えてくれました。甘味より爽やかな酸味を感じるクランベリーやオレンジと、ハニープロセスのフルーティーさは、お互いを引き立てる感じで、相性がいいです。
コーヒーも、みんなちがって、みんないい。
haru.さんのように個性的なコーヒーを提供してくれるお店は、コーヒーの楽しみ方を広げてくれる、有難い存在です。
参考文献
これらの本にはいつもお世話になっています。
最新版 珈琲完全バイブル
コーヒー豆の収穫と精製や、コーヒーの抽出方法からフードペアリングまで、コーヒーを楽しむことのすべてを丁寧に解説しています。フードペアリングの説明も充実していて、上述の「ハニープロセス」についても触れています。
コーヒー「こつ」の科学
コーヒーの生豆を焙煎して起こる科学反応と焙煎豆の鮮度など、「こつ」と呼ばれるコーヒーのすべてを科学的に解説。コーヒー豆の鮮度の説明も丁寧です。
コーヒーを正しく知るために
コメントを残す