いいお店ないかな、とぶらぶら歩いていたらガラス越しに大きな焙煎器を見つけてしまいました。WORKBENCH COFFEE ROASTERSさん。コーヒー好きの心をくすぐられて階段を上がり2階のドアを開けると、そこは癒しの空間でした。

豊田市駅近くで見つけた焙煎器

この日はイベントに参加するため、2年半ぶりに豊田市駅に降り立ちました。前回は通過しただけで、偶然見つけたSOYOGO COFFEEさんがデパートに出店したブースでコーヒー豆を買っただけでした。でも今回は時間があったので、いつものクセでカフェを探しにぶらぶら歩いてみたら、見つけてしまいました、大きな焙煎器を。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSの1階にある焙煎部屋
大きく掲げられた「COFFEE」の文字よりも私の目を引いたのは、暗い部屋で小さな照明に照らされた焙煎器でした。

歩道に面したその部屋は明かりも点いていませんでしたが、2階のカフェは営業中のようです。自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店ですね。迷うことなく2階へ上がる階段を上りました。

ガラス越しに見たWORKBENCH COFFEE ROASTERSの焙煎器
上の写真ではガラス戸が鏡のようになって中はよく見えませんが、近付くとそこには大きな焙煎器が鎮座しているのが分かります。

階段を上った右側には、ロゴが描いてあるだけの事務所の入口のようなドアがあります。お店の事務所じゃないよね、と思いながら恐るおそる開けたその扉の向こうに見えたのは予想外の空間でした。

コーヒー好き、植物好きが癒される空間

まず目に入るのは、大きなテーブルの真ん中に並べられた、どこかエキゾチックな植物たち。大きな窓からは陽が差し込み、のびのびと育っているように見えます。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSの店内で育てられている植物
入り口の横、窓際、そしてテーブルの上にも、塊根植物に多肉植物やサボテンなどエキゾチックな植物が並び、目を楽しませてくれます。

私が入店したタイミングではバリスタさんが一人で先客の料理を用意していました。少しお待ちください、とのことですが、こんな場所なら待つのもむしろ楽しみですね。植物を眺めながら写真も撮りつつ、しばらくのんびり過ごしました。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSの窓際に並べられたドライフラワーとリカーボトル
カフェでドライフラワーを見ると、スピンオフブログで紹介したハチカフェさんを思い出します。後ろに置かれたのは、そのデザイン性が評判のケメックスのドリッパー。

いよいよ注文です。ちょうどお昼時でしたので、ランチメニューのサンドイッチを注文することにしました。コーヒーは浅煎りがメインですが、サンドイッチには中深煎りの方が合うかな、と思い選んだのはブルンジ。

カウンターに目を移すと、見慣れないドリッパーがあります。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSで使われているフラワードリッパー
円錐型の形状はHARIO V60に似ていますが、ハンドルの形が違いますし、V60の特徴的ならせん状のリブもありません。

聞けば、これは「フラワードリッパー」だそうです。確かに、リブを真上から見るとお花のように見えます。コーヒー好き同士が話すと、ドリッパーの話でも盛り上がってしまうんです。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSで使われているフラワードリッパー
1つ穴の大きさも形状もHARIO V60に似ていますが、リブはフラワー。このお店の植物たちは花をつけないものが多いようですが、こんな所にお花がありました。

まずチキンサンドイッチを用意していただき、続いてコーヒーです。自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店ですから、当然注文を聞いてから1杯分の豆を挽いて、丁寧にハンドドリップします。フラワードリッパーで。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSで丁寧にハンドドリップするコーヒー
私はもちろん自宅でコーヒーを淹れますが、人に淹れてもらうコーヒーって美味しいんですよね。コーヒーを淹れる所作を拝見させていただくのも好きです。

中深煎りのブルンジ、そのお味は、品の良い苦味とクセのない酸味のバランスがいいですね。全体的にスッキリまとまった風味に仕上がって、中深煎りの良さが出ています。後で分かったことですが、実際にそんな味を目指したとのこと。バリスタさんの気持ちが味を通して伝わるって、いいですね。

続いて、チキンサンドイッチ。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSのチキンサンドイッチと、ハンドドリップコーヒー
静かな店内で植物に囲まれ、手作りのサンドイッチと丁寧に淹れられたコーヒーをいただく、癒しのひとときです。

ブラウンブレッドの風味とチキンの肉感が良き。粒マスタードのビジュアル的なインパクトが大きいですが、辛味よりも香りが特徴的で、いいアクセントになっています。

WORKBENCH COFFEE ROASTERSのサンドイッチ
私はしばらくカナダに住んでいたので日本のサンドイッチは物足りないと思うことがありますが、コーヒー目当に入ったお店で満足できるサンドイッチに出会うと、嬉しいです。

お店に滞在中はお客さんがちょくちょく入って来ましたが、くつろいで植物の写真を撮ったり、窓の外を眺めながらテイクアウトのドリンクを待ったり、様々でした。でも洒落た内装も、料理も、そしてコーヒーも、こんなに楽しめますから。できればゆっくりしたいですね。

WORKBENCH COFFEE ROASTERS店内にあるコーヒーの見本
来店客のどれくらいの人が気付くでしょうか。入口の横にはコーヒーのサンプルがお洒落な説明と共に置かれています。

豊田に来る機会はなかなかないのですが、次に訪れることがあればまた来店したいです。その時はスイーツもいただこうかな。

基本情報

愛知県豊田市西町1-121-1

11:00~22:00 (金・土)
9:00~17:00 (日・月・火・木)
水曜定休

最新情報はお店のウェブサイトでご確認ください

WORKBENCH COFFEE ROASTERS

いいね、シェアする!