名古屋テレビ塔の3階、栄の街を見下ろす絶景のロケーションにあるカフェに行ってきました。base lab.さん。本家ブログ「HiroのCafeめぐり」でも紹介したお店を、今回はスイーツカフェとして訪問しました。

久屋大通公園に行ってきた

このスイーツブログや本家ブログで度々登場する場所、久屋大通公園は自分が名古屋に住んでいることを忘れさせてくれるサレオツな場所です。が、その中心にあるのは昭和時代の遺構、名古屋テレビ塔です。あまり知られていませんが、今の正式名称は「中部電力MIRAI TOWER」です。

久屋大通公園と名古屋テレビ塔
久屋大通公園から見上げる名古屋テレビ塔。向かって左側には以前紹介したh.u.g-flowerさんや、本家ブログで紹介したESPRESSO D WORKSさんが見えます。

名古屋テレビ塔が電波塔としての役割を終えてリニューアルされることになった時、展望台の他にホテルと商業施設が入ることが少し話題になりました。3階に入った店舗のひとつがbase lab.さんです。

名古屋テレビ塔(中部電力MIRAI TOWER)3階フロア
展望台へ上るには3階でエレベーターを乗り換えます。乗り換えるエレベーターに行く手前にbase lab.さんがあります。

先に「昭和の遺構」と書きましたが、決してディスっているわけではありませんよ。ここは戦後の名古屋の歴史を感じる場所です。リニューアル後は、歴史や技術を伝える展示も用意されましたし、創建当時の構造物を随所に見ることができます。

base lab. NAGOYA TOWERの店内
base lab.さんの店内。奥には、展望台へ上るエレベータに続く通路の壁に描かれた古い設計図面も見えますし、お店の天井の構造物にも歴史を感じます。

実はbase lab.さんを最後に訪れてから随分時間が経ってしまいましたが、その間にあるイベントでお店の方にお会いした際、最近はスイーツが人気なんですよ、なんて話を聞いていました。以前訪れた時はコーヒーが本命でしたから。なんでも、ダブルチーズケーキが人気だとか。

base lab.のショーケース
こちらがその人気のスイーツが並んだショーケース。ダブルチーズケーキは上段の奥に見えます。

今回はそのダブルチーズケーキと、カプチーノをいただくことにしました。

ダブルチーズケーキを窓際で

来店したのは日曜日でしたが、割と早い時間に入店したので窓際の眺めが良い席に着くことができました。ここでいただきました、ダブルチーズケーキを。

base lab.のダブルチーズケーキとカプチーノ
大きな窓から午前中の日差しを浴びたチーズケーキが眩しいです。

近頃いろんなチーズケーキがありますが、これはしっとり食感で味も濃厚、チーズの風味もいい感じです。チーズ好きが満足するスイーツに仕上がっていると思います。

そんなチーズケーキを楽しみながら、目の前には久屋大通公園とオアシス21がよく見えるんです。

base lab.で窓辺の席から眺めた栄の街並み
見てください、この眺め。この日の朝はちょっと寒かったのですが、昼には気温が上がり、窓際の席はぽかぽか陽気でした。

詳しくは本家ブログの記事に譲りますが、このbase lab.さんはちょっと特別なコーヒー豆を使っています。そんな豆で淹れたカプチーノを砂糖なしでいただきましたが、チーズケーキとの相性もいいですね。

base lab.のダブルチーズケーキとカプチーノ
特徴的なロゴが入ったカップも健在。この写真ではちょっとわかりづらいですが、ケーキの上に載ったクッキーには「b」の文字が描かれています。

このスイーツにこの眺めですから、実はオープン当初はお客さんもまばらだったこのお店も、今では予約が必要なくらいです。午前中の早い時間はまだ空いていましたが、「予約席」の札が置かれたテーブルもちらほらありました。

base lab.の客席
こちらは同じ窓際でも、グループ向けのソファ席。いくつかのテーブルは「予約済み」でした。

私事ですが、栄までちょこっと来れる距離に住んでいますので、週末の朝を優雅にスタートさせたい時はまた来るかもしれません。その時は何を注文するか、今から悩みます。

基本情報

愛知県名古屋市中区錦3-15-13 名古屋テレビ塔 3F

10:00〜21:30
最新情報はお店のウェブサイトでご確認ください

base lab. NAGOYA TOWER

合わせて見たい

HiroのCafeめぐりから

前述のように、base lab.さんは本家ブログ「HiroのCafeめぐり」で紹介しています。base lab.さんで扱うコーヒー豆についてちょっと知ってみたい方は是非ご覧ください。

栄の街を見下ろす絶好の場所にあるカフェに行ってきました。base lab.さん。米国発の、様々な受賞歴がある焙煎豆を使用した個性的なコーヒーを楽しめます。

base lab.

Sweets写真館から

その後の来店でいただいたスイーツは「Sweets写真館」で紹介しています。

リッチショコラ

正にチョコレート好きのためのケーキ。濃厚なチョコケーキ「本体」も、上に載ったしっとりした生チョコも、どちらもチョコだけど風味も舌触りも違うから、個性を楽しめる。

リッチショコラ @ base lab. NAGOYA TOWER

名古屋テレビ塔
中部電力MIRAI TOWER

最後に、私事も踏まえて名古屋テレビ塔について思うことを綴ってみます。

正式名称が何であれ、名古屋テレビ塔は今でも名古屋のシンボル的象徴でしょう。私は神奈川出身ですが(魂は今でも神奈川県民です)、愛知に来る前からテレビ塔のことは何となく知っていました。

久屋大通公園と名古屋テレビ塔(中部電力MIRAI TOWER)
久屋大通公園から見上げた名古屋テレビ塔。1954年の開業当時は「東洋のエッフェル塔」とも呼ばれたそうです。(「小遊三師匠みたい」とツッコまないように!)

前述のように、電波塔としての役目を終えて改修工事を経てリニューアルオープンしたのは2020年9月のことでした。コロナ禍でしたが、いろいろメディアで取り上げられていたのは覚えています。

私がテレビ塔の好きな所は、古いものを隠さず、むしろ昭和の遺構として残していることです。

名古屋テレビ塔、base lab.の客席
base lab.さんの店内でも所々で歴史を感じることができます。ここでは鉄骨にアルミ枠が取り付けられています。

全く私事ですが、今勤めている会社には(はい、私はカフェブロガーですが平日の昼間はサラリーマンしてます)思わず「昭和かよっ!」と突っ込みたくなる風習が多くあり、嫌気がさすこともあります。が、もちろん昭和のすべてが悪いわけではありません!

さらに私事ですが、私はエンジニア出身です。手書きの図面など、先人の残したものを見るとワクワクします。私はよく「なんかデジタルな人」と勘違いされますが、アナログも好きです。

名古屋テレビ塔内の展示
これは展望台のチケット売り場の横に設置された開業当初の鉄筋と、手描きの図面。

名古屋テレビ塔の歴史について、詳しいことは公式ウェブサイトを見てみてください。開業当時の久屋大通公園は、今と全然違いますよ!

名古屋テレビ塔は、戦後復興の象徴だったんですね。折しも今、NHKの朝ドラ「ブギウギ」は終盤に差し掛かっていて、時代が重なります。名古屋テレビ塔の開業は「東京ブギウギ」発表の7年後だと考えると、なんか凄いです。

久屋大通から見た名古屋テレビ塔
base lab.さんを訪れたこの日は菜の花が見ごろでした。

本家ブログ「HiroのCafeめぐり」では訪れたカフェがある場所にまつわる歴史も紹介してきました。このスピンオフブログでも続けていきます。

いいね、シェアする!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です