歴史的な近代建築に居を構えるコーヒースタンドに行ってきました。TRAVELING COFFEEさん。目の前にはイベントスペースが広がり、人工芝の上でくつろぎながら、あるいはイベントに参加しながらコーヒーをいただけます。
再び高瀬川沿いを歩いてみた
高瀬川沿いのカフェ、と言えば以前紹介したBlue Bottle Coffeeさんの京都木屋町カフェ。実はそのBlue Bottle Coffeeさんが入る立誠ガーデン ヒューリック京都にあるもう一つのカフェが、ここTRAVELING COFFEEさんです。

実は以前Blue Bottle Coffeeさんを訪れた前後にTRAVELING COFFEEさんの前を通り、カウンターに並んだドリッパーを見て気になっていました。ちゃんとハンドドリップするんだな、と、言うことで再び京都を訪れた今回、来店してみました。

お店に入ると、こぢんまりとした店内に流れる懐かしい音楽も気になりましたが(後で分かりましたが、店主の趣味みたいです)、もっと気になったのはKalitaのボトルに入ったコーヒー豆です。同じ京都の焙煎所、Coffee Base KANONDOさんの豆。3種類のシングルオリジンコーヒーそれぞれの浅煎りと深煎りがあります。
しばらく迷って選んだのは、深煎りのコスタリカ。
Costa Rica Jaguar Project Honey
コスタリカのハニープロセスと言えば、記憶にある限り最初に飲んだのは名古屋の自家焙煎カフェ、haru.さんでした。ハニープロセスって何? って思った方は見てみてください。
その後訪れたGLITCH COFFEE @ 9hさんの紹介記事の中の「アナエロとか、浸漬式とかって、何?」ではコーヒー豆の精製方法についても少し触れています。
haru.さんで買ってきておうちカフェしたハニープロセスのコスタリカは中煎りでしたが、TRAVELING COFFEEさんでいただくのは深煎りです。

そのお味は、苦味と甘みが同居した不思議な味わい。酸味は無いけど、甘さ控えめなプルーンのようなフルーティーさに、深煎りっぽいけど強過ぎない苦味。
この日は気温が体温に迫る猛暑日でしたが、そんな日でも楽しめる爽やかな深煎りです。

お店の前の石段に腰掛け、空を見上げて風を感じながらいただきました。すぐそばのBlue Bottle Coffeeさんとは全く違う環境でコーヒーをいただくのもいいです。

以前紹介したWEEKENDERS COFFEEさんもそうですが、コーヒーの楽しみ方も色々で、空を見上げながら楽しむコーヒーもいいものです。これからも色んなコーヒーを楽しんで、ここで紹介していきたいです。
基本情報
京都府京都市中京区備前島町310-2
11:00~17:00
最新情報はお店のインスタでご確認ください

コメントを残す