大須から程近く、ライブハウスも多い町、上前津のカフェに行ってきました。TRUNK COFFEE & CRAFTBEERさん。コーヒーのクオリティはもちろん、クールな内装にも注目です。
上前津の駅から歩いてみた
TRUNK COFFEEさんと言えば、以前ささしまのTRUNK COFFEE STANDさんを紹介しました。TRUNK COFFEE STANDさんはその後移転し、今回紹介するのは現在3店舗あるTRUNK COFFEEさんのうち、上前津にあるTRUNK COFFEE & CRAFTBEERさんです。
ちなみに個人的には、複数ある店舗を地名に因んで「〇〇店」とせずに、店舗ごとに特徴に合わせた名前を付けるところが好きです。

そんなTRUNK COFFEEさんですから、入店して「コーヒーをいただきたいのですが」と言って選べるコーヒーの種類を聞くと、そこからコーヒー談義が始まります。大抵のお店ではコーヒー豆の産地から選びますが、ここでは例えば「エチオピア」だけでもウォッシュド、ナチュラル、アナエロビックの3種類がありますから。
エチオピアが好き、と伝えると、そのスタッフさんもエチオピアが好きなことが判明。しばらくエチオピア談義を楽しみました。そこで選んだのはエチオピアのGesha産のアナエロビック。
Geshaについては「浅煎りのゲイシャを淹れてみた」で、アナエロビックなどの精製方法については「GLITCH COFFEE @ 9h」で少し説明していますので、興味がある方は読んでみてください。
淹れ方はエアロプレス、ORIGAMI、カリタウェーブから選べて、注文した豆に合う抽出方法も教えてもらえます。Geshaのアナエロビックに向くのはORIGAMIとのことで、せっかくTRUNK COFFEEさんでいただくことだし、迷わずORIGAMIを選びました。

カウンターの向こうで豆を挽き始めた時点で、独特の香りが漂ってきます。挽き終えたところで「香りを嗅いでみますか?」なんて言ってくれるところも嬉しいですね。すでに感じていた香りですが、近くで嗅ぐとその鮮烈さが際立ちます。
いよいよ抽出。これも大事なことですが、ペーパーフィルターをセットする前にお湯でドリッパーを温めます。このひと手間も味わいの違いにつながります。

後述する、少し変わったカップに入れたコーヒーを手に、客席に移動します。店舗の1階で注文したコーヒー(またはクラフトビール)を受け取り、2階か3階の好きな場所に移るスタイル。2階はグループ向きの小さな部屋、3階にはテーブルがポツン、ポツンと置いてあります。3階に上るときは頭上注意ですぞ。

最近はカフェでも、姉妹ブログのSweets Cafeめぐりで紹介するお店もナチュラル系が多かったのですが、こんなクールなカフェもいいですね。ちょっと前に少し話題になった無機質カフェとは違う良さがあると思います。この日はタイミング良く先客がいなかったので好きな席を選べました。

前置きが長くなりましたが、さて、そのお味は、
苦味は強くないのですが、アナエロビック特有のスパイシーさに強さがありあす。この、苦味ともボディ感とも違う力強さには、はまります。それでいて、後味にはエチオピアらしい嫌味のない酸味が続く。ヤラれました。
上の写真にもチラッとだけ登場させたカップにも注目です。

帰り際にスタッフさんに伺って知ったのですが、このカップはTRUNK COFFEEさんの社長さんが考案したもので、かつてコーヒーの世界チャンピオンもコンテストで使用したことがあるそうです。手に伝わる重みまで考慮したとのこと。コーヒーの世界は奥が深いですね。実際の使い心地はお店で確かめてください。
実は私の自宅でもコーヒーカップが増殖しています。このブログやインスタグラムにも度々登場するので、興味があったら見てみてくださいね。

実は興味深い内装の写真を撮っている間に時間が経ってしまったのですが、冷めても美味しくいただきました。TRUNK COFFEEさんは自社で焙煎していますから、鮮度の良い豆で淹れたコーヒーは冷めても美味しいんです。
エチオピアと言えばイルガチェフが人気ですが、このアナエロのエチオピア、イルガチェフのスッキリしたフルーティーさに慣れた人には相当な違和感があると思います。でも、違った個性があるところが、コーヒーのいいところ。
コーヒーも、みんなちがって、みんないい。

余談ですがこの日は後に、ここから歩いて数分の場所にあるライブハウスで、以前「GOSPEL CAFE @ Cafe Hope」で紹介したシンガーソングライター、Radiyaさんのライブを楽しみました。「one plus one」ではユニットを組む、サポート兼母親(?)のヒロミさんとは観客席でご一緒しました。
話は戻って、TRUNK COFFEEさん、さすがですね。また来ます。
基本情報

コメントを残す