コーヒーが好き過ぎてカフェめぐりをしている私は、当然自宅でもコーヒーを淹れます。そんな、自宅をコーヒーラボにする計画を遂行している私の珈琲奮闘記です。
コーヒーを淹れてみた
コーヒーってのは、こうやって淹れるんだ!なんてことを言うつもりはありません。コーヒーの種類も人の好みも色々ありますから、自分の好みに合った淹れ方ができればいいと思います。そんな淹れ方をする人もいるんだ、と思ってもらえれば嬉しいです。
-
詳しく見る: 浅煎りのゲイシャを淹れてみた
フルーティーな香りが特徴のゲイシャを2種類のKINTOフィルターで淹れ比べて、それぞれフルーツ系のパウンドケーキとペアリングしてみました。
ペーパーフィルター vs ステンレスフィルター -
詳しく見る: 中煎りのエチオピアを淹れてみた
COEを受賞したエチオピアの中煎りをカリタの2種類のドリッパー、銅製の3つ穴とガラス製のカリタウェーブで淹れて、微妙な味の違いを楽しみました。
新旧カリタ淹れ比べ -
詳しく見る: 浅煎りのエチオピアを淹れてみた
COEを受賞したエチオピアの浅煎りを、ゴールドメッシュフィルターとセラミックフィルター、個性が大きく違うフィルターで淹れ比べてみました。
メッシュフィルター vs セラミックフィルター -
詳しく見る: おうち“MUJI”カフェ:ダーク&スイーツ編
無印良品のドリッパーで無印良品のコーヒー「ダーク」を淹れてみます。スイーツも器もMUJI製品で揃え、コーヒー豆の鮮度についても考えてみます。
-
詳しく見る: 十人十色のハンドドリップ:メッシュvsペーパー 壱 中煎り編
二重構造のメッシュフィルターとペーパーフィルターを使うMUJIドリッパーで中煎りのインドネシアを淹れ比べてみました。コクとスッキリを楽しみます。
-
詳しく見る: 十人十色のハンドドリップ:やっぱりKalitaが好き
主役の座を奪われながらも根強いファンが多いカリタの「3つ穴」ドリッパーの実力を見るため、浅煎り・中煎り・深煎りの豆を淹れ比べてみました。
-
詳しく見る: 十人十色のハンドドリップ:MUJIのドリッパーって、どぉ?
コヒ友とのコヒ話でもあまり話題に挙がらない無印良品のドリッパー。台形で小さな一つ穴のメリタみたいなMUJIドリッパーを実際に試してみました。
-
詳しく見る: 十人十色のハンドドリップ:
「ハンドドリップってのは『の』の字を描くんだ」と言いますが、何故でしょう?「の」の字を描くコーヒーと描かないコーヒーを実際に比べてみました。
「の」の字を描く、描かない
おうちに帰って淹れてみた
カフェで買った自家焙煎豆を早速自宅で淹れてスイーツと合わせてみたり、イートインできるパン屋さんで買ってきたパンを自宅にあるコーヒー豆と合わせてみたり。お店の紹介の後に「おうちカフェ」の様子も綴ってみました。
-
詳しく見る: 乳久保珈琲焙煎所 @ CRAFT MARKET NAGOYA Vol.5
様々な分野のクリエイターさん達が集まるイベントで見つけたコーヒー豆専門店。同じイベントで買ってきたスイーツを合わせておうちカフェしてみました。
-
詳しく見る: COFFEE ROASTER’s Department
星ケ丘テラスにて、全国からセレクトしたコーヒー豆を販売するイベントに行ってきました。選りすぐりの9店の焙煎所の中から3店の豆を紹介します。
-
詳しく見る: チムニー珈琲焙煎所 @ クリエイターズマーケット Vol.49
クリエイターズマーケットで見つけた珈琲豆屋さん。パッケージやネーミングも個性的ですが、注目すべきは焙煎士さんならではのコーヒーのクオリティ。
-
詳しく見る: Double Tall Cafe BEANS
mozo WONDER CITY内のFood Marcheにある、シングルオリジンを扱うコーヒー専門店。お店のクロッフルやマルシェ内の他のスイーツと合わせても。
コーヒー豆を買う
おうちカフェになくてはならないコーヒー豆を販売するお店も紹介しています。コモディティコーヒーとは一味違うスペシャルティコーヒーを手軽に買えるお店もあるんです。
コーヒー豆Map
カフェめぐりMapにコーヒー豆専門店も載せています
「コーヒーを淹れてみた」をシェアする: